住みたい街と最寄り駅を選ぶときには、その沿線の情報もチェックする必要があります。
特に首都圏の大手私鉄は交通を軸に、デパートやショッピングセンター、生活サービス、不動産、レジャー、ホテルなどグループ事業の総力によって沿線の街づくりを展開し、そこに住む人々の毎日の暮らしをサポートしています。
そこで、今回は東京の城南・多摩エリアおよび神奈川エリアに展開する3つの私鉄をピックアップ。
各社による沿線住民へのさまざまなサービスや沿線情報などを紹介しましょう。
東急電鉄は都の南西部から神奈川県東部を中心に8路線を展開。
東横線はみなとみらい線との相互直通運転を実施しており、2012年度に副都心線(東武東上線・西武有楽町線・西武池袋線に乗り入れ)との相互直通運転が開始すれば、鉄道ネットワークはさらに拡大します。
田園都市線の沿線では大規模な再開発によって複合商業施設「たまプラーザテラス」「二子玉川ライズ」が誕生。ターミナルの「渋谷」駅前でも「渋谷ヒカリエ」開業に向けた工事が進行中です。
沿線には旅行センター「テコプラザ」やカルチャースクール「東急セミナーBE」等もあります。
小・中・高校生を対象に、子どもがPASMOを利用して沿線の駅の自動改札をタッチすると、通過したことが保護者の携帯電話へ自動的にメール配信される仕組みです。学校や塾などへ通う際も無事に到着したことがわかるので安心。自宅の最寄り駅を出たときもメールが届き、帰宅時間の見当がつきます。世田谷線を除く東急線全線で利用可能。
子どもの放課後と長期休みのための会員制アフタースクール(民間学童保育事業)。キッズコーチのきめ細かな指導のもと、多様な遊びや学びによるプログラムを通じてマナーや習慣を身につけ、豊かな人間性を育みます。希望者には食事の提供や延長預かり、送迎・付き添い等のオプションサービスも実施。沿線を中心に15店舗あります。
小田急電鉄は日本最大のターミナル「新宿」を起点として、都心と多摩・神奈川エリアを結ぶ通勤路線と、特急ロマンスカーに象徴される小田原・箱根方面や江ノ島などレジャースポットへの観光路線を擁します。
沿線では「経堂駅周辺地区再開発」が行われ、商業施設「経堂コルティ」を含む「経堂テラスガーデン」が生まれました。「向ヶ丘遊園」の跡地開発も進みつつあり、その一角には「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」がオープンしたばかり。
「成城学園前」駅上の土地を活用し、「成城コルティ」と貸し菜園「アグリス成城」も運営しています。
小田急(OP)クレジットカードをオートチャージ機能付きPASMOに登録すると、小田急線の1か月間の乗車回数と運賃の総額に応じて「小田急乗車ポイント」が付与され、自動的にOPクレジットカードにたまります。獲得ポイントは「小田急ポイント」としてロマンスカーの特急券購入など、400以上の小田急ポイントサービス加盟店で利用できます。
※乗車ポイントは対象外もあります。
0歳児から預かる・朝7時に開園・送迎に便利な駅の近くという条件を満たした保育園。保護者の仕事や習い事などのために定期的に預ける「月極保育」、外出やリフレッシュのため、子どもに集団保育を経験させたい場合などの「一時保育」があります。東京都・相模原市・神奈川県の認定を受けている園も含めて沿線に9か所。
京王電鉄には「新宿」駅と八王子・高尾・橋本方面を結ぶ「京王線」系5路線、「渋谷」駅〜「吉祥寺」駅を走る「井の頭線」があります。
京王線の沿線では「調布駅付近連続立体交差事業」が進行中で、2012年度には国領・布田・調布の3駅が地下化され、駅前も整備される予定。府中市の中心商業地区である「府中」駅の南口地区も、ゆっくりとしたペースながら変貌を遂げつつあります。
井の頭線の沿線では「吉祥寺」駅の南口側に「新京王吉祥寺駅ビル(仮称)」が2014年春の開業を目指して建設中。南口周辺の再開発と連携し、一体的な整備が図られています。
サービスメニューは生活全般にわたり、引っ越しや家具の移動、不用品処分などの住まい関連、お部屋の片付けやキッチン・バス・トイレの掃除などの家事、セキュリティ関連、パソコン・デジタル家電訪問サポートなど。サービス拠点3店舗の対象エリアでは「京王ストア」等での購入品の宅配、クリーニング、買い物代行なども実施。
家庭で収納しきれないもの、しばらく必要のない季節品、レジャー用品などが保管できるレンタル収納スペース。全施設が空調完備で、営業時間内は管理人も常駐しており、防犯カメラと警備会社による二重監視システム付き。入退館の際のセキュリティもカードと暗証番号による鍵管理システムと安心です。京王線沿線に4か所あります。
今回、紹介した私鉄各社のサービスはほんの一部で、また、子育て支援や生活サポートなど同様のものもあります。
各社は沿線の価値を高めることで住民に愛着をもって住み続けてもらえるよう、さまざまな事業を通して活性化を図ろうとしています。
住みたい沿線の街を選ぶということは、その鉄道会社を含むグループのファンになるような感覚かもしれません。
生活者の視点で街のクチコミ情報を発信する住民参加型のサイトには、その地に住む人ならではの情報が盛りだくさん。
沿線の中でも美味しいと評判の飲食店、緑の豊かな公園、温泉などのスパ施設、ウォーキングコース等々の情報をもとに、
散歩を楽しみながら気になる路線の街をチェックしてみましょう。
今回の特集もぜひ、お気に入りの街と出合うための参考にしてくださいね!
※各社の情報は2011年10月現在のものです。